2012年10月28日

Windows8 にしてみた。

Win8pack.jpg 12/07追加。というか貼り忘れ。
持ってきているVAIOに、26日に発売した「Windows8(以下:8)」をインストールしました。
スタートボタンがなくなりスタート画面が新しく取り入れられています。[1]
「Windows7」からのデータはそのままに、電源オプションなどの設定も引き継ぎOSの書き換えだけで済みました。特にエラーも起こらずスムーズに完了。ただ、ATOK2010が「8」に対応していなかったので、泣く泣くバージョンアップ。ATOKのHPで15%OFFのセールやってたのがせめてもの救いか。

ともあれ、それ以外「8」に変わって使えなくなったアプリケーションは今のところ見受けられません。
ショートカットキーも相変わらず使えるので操作感もそのまま。違和感ないです。
インターフェイスデザインは今までの丸みを帯びたものから四角いものに変わりました。

で、注目? のチャームですが[2]、実際のところあまり使い道が分かりません。まあコントロールパネル開いたりする時に使うくらいかな。
微妙といえば、スタート画面も。この四角いタイルは移動できて自分の使いやすいようにカスタマイズできる。だけど、やっぱりこれはタブレット向けのインターフェイスなんだなあというのが、率直な感想。パソコンで、マウスやキーボードで操作する分には些か扱いづらい感があるかなあ。

あとタッチパネル対応のノートやデスクがメーカーからは発売されているけど、店頭で触った感想、あれはどうも失敗作のような気がする。キーボードが付いているのにタッチ操作というふたつの操作法ができる。確かにこれは便利そうだ。だけども、結局文字入力とか、インターフェイスのコントロールを行う際に、もちっと操作性の向上が必要だなと感じた。
たとえば画面を閉じる時。従来通りなら、右上の×マークをクリックで画面を閉じるけど、「8」のタッチ操作の場合、(デスクトップ上の操作を除き)画面上部から下部にかけてタップ&スライドすると開いているアプリケーションを閉じられる。が、「Alt+F4」の方が実は早い。尤もタッチパネルの感度や、もっと画期的なタッチコマンドを搭載すれば解決出来るだろうけど、いまはまだそれに至っていない。
とりあえず、近所の電器屋の店頭に置いてあったタッチ対応の機種はこの3つ。
1.NEC:LaVie Lシリーズ
2.Panasonic:Let's note AXシリーズ
3.SONY:VAIO DUO 11
下二つはいわゆる「コンバーチブル型」と呼ばれるもの。パナソニックはヒンジの部分が180°駆動可能で、通常の折りたたみ状態から画面がそのまま真裏までひっくり返せるもの。
ソニーはタブレット型の形状から、画面がせり上がる形でスライドしてノートPCの形状に変形。
このふたつに関しては、タッチパネルの感度はNECに比べるとはるかに優れていました。複数のアプリケーションをタッチのみで閉じる操作、すなわち「画面左からスライドで直前使用のアプリケーションを展開→画面上から下へスライドし閉じる、要は画面に連続で十字を切る操作を繰り返したところ、スムーズに出来た順はソニー、パナソニック、NECでした。
というか、NECのタッチパネルは感度悪いです。その時店内は暖房が効いていて、試している内にだんだんと指先が手汗で湿っていたのですが、その状態だと全然反応しなくなり、ハンカチで拭いてもあまり反応せず、ええいこれは感圧式か!?と思うくらい強く押しつけてようやく反応。おいおい。
それに比べソニー、パナは快適。ソニーは先日発売したXperiaTabletと同じくらい、初代Tabletと比べるとスムーズに動きました。もちろん、指先が多少湿ってても問題なし。パナも同じくらいの感度。ただソニーはグレア、パナはノングレアなので、見やすさはソニーの方が上かな。
因みにお値段は、ソニーが149,800円、パナが199,800円(共にsofmap.com価格。パナはi5/Officeなしモデル)でした。高い。
その内純粋なWindowsTabletが発売されるのは間違いないと思うので、そちらにも注目です。

さて、そういうわけで、様子を見て実家に置いてきている3号機にもインストールしようかなあと思っていたけど、まあコレ1台でいいかなあ。



posted by 秋雲 at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月23日

どういうことだおい。

大量に書いた文章を投稿したと思ったらエラーでまっさらになった。
バックアップを取っているはずもなく。。。

posted by 秋雲 at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月13日

[後編]観てきました

というわけでまたも名古屋へ行ってきました。正直今月もう使用金額がヤバい。



___クリックして開きます。


フィルムはこれでした。
第4話の、「諦めろって言われたのさっ!」のカット。
……。
さやかは?さやかはどうした!?
まさかQB以上のジョーカーがくるという発想はなかった。

posted by 秋雲 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ・マンガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月10日

まどか☆マギカ [前編] の表側

先日観に行った『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ 「前編・始まりの物語」』の、こっち側の状況について。

朝7時に起きて、8時発の高速バスで名古屋に向かいます。10時40分に名古屋駅太閤通り口に到着。そこから徒歩で劇場まで約15分。11時ちょい前に着いたら、そこには長蛇の列。
行列.jpg※プライバシー保護のため顔を隠しています。
もちろん劇場販売グッズの列で、並んでから特設のカウンターに着くまでに1時間掛かりました。

パンフレット他、購入はお一人様2点まで。イヤホンジャックは7点まで。(グッズ一覧)

パンフとクリアファイルを2つずつ、イヤホンジャックを3つ購入しました。イヤホンジャックは前回書いたようにQB2つとさやかのver.をゲット。しかし自分のスマートフォン、ジャックが横だからこれ付けるとポケットに入れる時折れそうなので、とりあえず未開封でおいてます。

クリアファイルの絵柄は、なんというか……、安定のマミさん。まあ、これは仕方ない。
2枚組の内、ソウルジェムをモチーフにした図柄のデザインがなかなか格好良いです。 (A, B, C)

あと前編来場者特典の色紙と、後編との連動企画のフィルムコマ引換券
この連動企画、前編の半券で交換になるのではなく、専用の引換券が必要で、これがまたコレクションアイテムになりうる物なので非常にもったいない。半券に済印を押すとかのやり方でもいいじゃない?

ということで13日も奇跡的に休みで、今回は2連休ではないので日帰りですが、行ってきます!
うわぁ、交通費やべえ……。
フィルムは何が当たるか、いまから楽しみです。QB以外なら背景でも大歓迎。

posted by 秋雲 at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ・マンガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月07日

まどか☆マギカ [前編] 観てきた

当初13日以降に二連休を取って前後編併せて観るつもりでしたが、予想外なことに6,7日とで連休が組まれていたので、急遽観に行くことにしました。

いやー。よかった。



___とりあえずネタバレ防止。

来週は「後編」だー!フィルムは何が当たるかな−。

posted by 秋雲 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ・マンガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月04日

廉双学園高等部女子制服(ラフ)



制服のカラーリングは未定。

姉妹校=大久保女学院(or 大久保女子)の制服は黒色をベースにデザイン模索中。中・高等部はほぼ固まりつつあるけど、他のところが良い案思い付かん。誰だよ幼稚園から大学まで揃った学校にするって設定したのw
まあでも大学に制服はいらんよね。初等部や幼稚園も、私服の上にブレザーとかになるかも。自分の転校後の母校がそうだったし。

今回のデザインの、左下にある「藍→紅→翠 ローテーション」ってのは、おわかりかと思いますがネクタイやリボンの色のことです。念のため。母校がたしかこの組み合わせと順番だったハズ。うろ憶え。まあいいや。

ちなみにこの作業で何が一番楽しいって、校章のデザインがなんとも。いろんなもの組み合わせて意味を持たせて簡略的に表現する、この一連の流れがけっこう面白い。図形大好きです。

あとそれから、画の中で制服を着てる女の子は浅野季沙です。本邦初公開。
ポニテです。委員長です。オフでは眼鏡っ子になります。秋雲の好きな要素詰め込んだ、割とひいきにされがちな娘です。
事実、初期の段階では「ふええ」が口癖の冴えない脇役天然娘だったのが、徐々に秋雲が気に入ったキャラになったてきたので果てには主役の座にまで昇りつめたという希有なケースの娘です。

話が逸れました。
またデザインが固まったら大久保女子の制服の画を載せるでしょう。ラフですが。
その時はまたよろしくお願いします。
デザインなどに関して「こうした方がいいんじゃない?」とかのご意見あればコメントにてお待ちしております。

posted by 秋雲 at 01:51| Comment(2) | TrackBack(0) | クローバー - 情報関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする