2012年04月08日

SSD

SSDを買いました。デスクトップに組み込んで早速OSをインストール!今までHDDに32bit入れてたのを今回は64bitで。
それで以って起動時間(電源スイッチ押下からデスクトップ表示し○の回転が止まるまでのタイム)を測定。結果、32bitはインストール先HDD(IDE接続・使用年数約5年)で約2分20秒。64bitはインストール先SSD(SATA接続)で約1分20秒。ログインからデスクトップまでのロード差は歴然でした。今のところ32bitOSのフォーマットはしておらず健在なのでセレクタブルになっていますが、HDDがそろそろ寿命かも知れない。
でもま、これで当面は大丈夫でしょう。バックアップも取ったし もしお亡くなりになっても予備HDDもあるから平気。問題というか面倒なのはアプリケーションのインストールくらいで、機械的な面では今のところ何もないかな。本体価格がまだ高いのが玉に瑕だけど。(今回買ったのはintel製120GBで16,000円)
シャットダウンは共に約16秒でした。

あ、あと先日 本体の電源を手に入れていたので、それもついでに交換しました。そしたら起動時に「ギーッ」と、特に寒い日に顕著だったけたたましい音がなくなり、とても静かになりました。やはり電源FANの音だったか。XPから 7に換えた時でも変わらなかったからもしかしてというのはあったけど、よかったよかった。
あとは64bit版に合わせて実装メモリを増やすか。今は2x2の4GBだし、折角 4スロットあるんだからMAXまでやるか!
うん、まだまだいじり甲斐があるぞ。



posted by 秋雲 at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック