2015年11月18日

だいじょうぶ、まだ一年経ってないからっ

艦これ の方ばかりでこっちの方を全然構っていなかったですが、この空白の約一年、まぁ色々ありました。
一番大きなイベントは 艦これで夏イベ真っ盛りの時に、竹原→呉→広島と旅行に行ったことですかね。
昨年の横須賀に続き、呉でもクルージングで自衛隊艦船を見てきました。遠かったけど いせを生で見られてテンション上がった。

さて、その話はまた別の機会にじっくりするとして(あるのか?別の機会…)、つい先日に仕事の都合でパソコンを買うことになって、(機種指定はなかったし、) Surface3 が展示限りで半額になってたのでそれにしました。
ストレートタイプの PCは SONYのキーボード分離型のものを既に持っているのですが、ノートよりは使い勝手が良さそうだったのと、 SONYのはファンがえらく けたたましく働くので、静音性を期待して Surfaceを。
が、艦これやるとどっちにしても熱くてうるさかったですね。

そしてこの Surface には人柱として Windows10 になってもらいました。

感想

・Edge は使いづらい。 IEは言うに及ばず。
・タスクビューは前のエアロよりは便利。
・更新プログラムの手動設定が排除された。
  → 8 までは任意で更新データを選択し、自動更新か手動更新かも選べたのに、10 は問答無用で更新される。
・タッチ(画面上の)キーボードがデフォルトで手書きモード。しかも感度良くない。

パッと思い付くのはこのくらい。あとは 8とそんなに変わらない。

結論

7 が一番使いやすい。

posted by 秋雲 at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月20日

Win8.1 orz

なんかノーパソの [8] が勝手にWin8.1をインストールしてくれやがりました。
せっかく、執拗に [8.1] への勧誘をしてくる更新プログラムはアンインストールしてリバティしていたのに、マイクロソフト マジファッキンストリーム。
幸い、オリジナルは [7] で、バックアップも残してあるので、これを機に [7] に戻そうか。
しかしこれをもう一台のストレートの方でやられると打つ手がないなあ。
[8.1] 使いづらいんだよなあ。ことOSに関しては選択肢がなさすぎるのが歯がゆい。
自分とMac端末はどうにも相性が悪いし、WinOSは改悪が続くし、Androidはこれはこれで勝手が悪いし。

サノバビッチ マイクロソフト。


追記
翌日、どうやらアップデートに失敗したらしく、画面を見たら 8のままでした。
それはいいのですが、接続していたSSDが死にました。他のハードに接続してもうんともすんとも云いません。

ファック マイクロソフト

posted by 秋雲 at 01:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月09日

【悲報】初代レコーダー終了のお知らせ

先日仕事から帰ってきたら、まだ余裕があったはずのブルーレイレコーダーの残量が「0.0GB」になっており、更には今まで録画した番組も、これから先の予約リストも、参照不可能になっていた。
とりあえず常套手段のコンセント抜いて挿し直す作業をするも状況は変わらず、やむなく HDDのフォーマットを掛ける。すると、とりあえず予約や録画はできるようになったので、これで一安心と息をついたのが日曜日。

そして今日、録画中の番組を追いかけ再生していると、何やら様子がおかしい。(やけにレスポンスが悪い)
もしやと思い録画一覧を開いてみると、間違いなく録画作業は行われているのに一覧の中に表示されていない。それどころか昨日の分の録画もなかったことになっている。

つまり、そういうことだ。

就職の年に買ったので、約 5年半でしょうか。「BDZ-T70」が「レコーダー」として役目を果てました。
とりあえずディスクの再生はできるので、これからは「プレイヤー」として余生を送って頂きます。

そろそろ新機種が出る時期だなあぁ。

posted by 秋雲 at 23:56| Comment(1) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月14日

加湿器を買ってしまった

MD-KW1002.jpg

店頭で展示されていたのを見て、そのデザインというかヒゲが気に入って半ば衝動買いのようなものでした。
あまりにもANTHONYにそっくりで、ついw
他に赤と金のカラーライナップがありましたが、やっぱ白でしょう。

因みにこれ、アロマ加湿も出来るみたいで、ついでにそれ用のオイルも、ヒノキの香りとグレープフルーツの香りの2種類を購入。
現在ヒノキのオイルを垂らして使用していますが、なるほど、ほのかにですが匂いがします。

加湿器自体は超音波式なので、まあ比較的安全かと。
とりあえず、この設置場所に今まで置いてあった雑誌や単行本を別の場所に避難させないといけなくなりましたけど。

かわいいからいいや。

posted by 秋雲 at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月18日

Windows8で自動的に「デスクトップ」を表示させる方法

「Start Menu 8」が解禁されたらしく、撤廃されたスタートメニューの復活と、起動後スタート画面(*1)で止まったままだった仕様が改善されたそうです。

(*1)スタート画面てのはこれ↓
start.jpg

因みにぼくはもうショートカットキーやら何やらで操作することに慣れてしまったので、現状で導入する予定はありません。
さてそこで本題の、「Start Menu 8」を導入せずに、ログイン後自動的にデスクトップを表示させる方法をご紹介。(とても今更感があるのは否定しない。)

1.まずメモ帳を開きます。
 a.「Windowsキー(田)+Q」でアプリケーションの検索
 b.「メモ帳」と入力
2.次の内容を入力します。(太字部分)
↓ここから
[Shell]
Command=2
IconFile=explorer.exe,3
[Taskbar]
Command=ToggleDesktop

↑ここまで
3.名前を付けて保存
 a.ファイル名は適当でよし。
 b.拡張子を「.scf」にして下さい。(例:「Desktop.scf」)
 c.他はいじらなくてもいいです。入力したら保存。
4.いま作った「scfファイル」を、「スタートアップフォルダ」に移動させます。
 a.「田+E」でマイ・コンピュータを開く。
 b.「Cドライブ→ユーザー→自分のユーザー名→AppData→Roaming→Microsoft→Windows→スタート メニュー→プログラム→スタートアップ」の順に移動します。
 「AppData」は隠しフォルダなので表示させる設定に変えるか、ユーザー名のフォルダに入ったらアドレスバーに「\appdata」と打ち込んでもおk。
 または最初から「C:\Users\ (自分のユーザー名) \AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup」をアドレスバーに入れてもおk。手入力の場合、「\」は「¥(半角)」です。
 c.「scfファイル」を入れる。(先の「名前を付けて保存」の段階で、このフォルダに保存しても可)

これで完了です。ためしに再起動orログオフ→ログインしてみてください。HDDパソコンの場合処理に時間が掛かるかもですが、SSDを使用の場合は瞬時に表示されます。

posted by 秋雲 at 01:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月01日

7月になって

今つかってるXPERIA_arcが、いよいよ今月契約更新月になったので解約しようと思っています。韓国企業と手を組み独自OSを推進するdocomoから早く抜け出したい。
とは言っても、EVA携帯は残すつもりですけど。だってあれの端末代高かったんだもの。
それにフィーチャーフォンのSIMカードさえ残っていれば、スマートフォンと併用できるので、(てか今まさにその状態。)SPで契約した方だけ解約させます。 ←3G通信はできないけどもとよりWi-Fi通信のみで使用しているので問題なし。
だけど最近電池の保ちが悪いんだよね。寿命かな。

ところで独自OSといえばFirefoxOSの発売が今夏以降との発表が今日ありましたが、次買うならコレにしようかなあ。日本でのハードメーカーはSONYらしいし。キャリアはもちろんauだし、期待大。
先月発売された[UL]も良さそうだったけど。まぁしばらく様子を見ましょう。金欠だし。。。

posted by 秋雲 at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月30日

修理出しました

内蔵HDDを外付にするアダプタを使い職場のPCに繋いでみたところ、見事にうんともすんとも言わなかったので、修理に出しました。一ヵ月ほど掛かるそうな。
バックアップ取ったのはたぶん一ヵ月くらい前。最近録音したラジオのデータとかは全部オシャカだなあ。(ToT)

修理から戻ってきたらSSDに換装しよう。

posted by 秋雲 at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月26日

PCが死にました

買って2年か。ネットで検索中にエラーが発生し、OS不在のメッセージが表示されました。
IMG_20130426_2305441103992763.jpg

とりあえず強制終了から再起動かけてみたり、バッテリー外して再通電させてみたり色々と試行するも無駄な足掻き。状況変わらず。

小さいドライバーは職場の制服のポケットの中なので分解はひとまずおあずけ。
被害がOSだけであればデータのサルベージは容易だし、ブラウザ(Firefox)のお気に入りはタブレットと同期してあるのでそちらのバックアップもOK. とりあえず懸案事項はHDD自体が飛んでなければナッスィン。まあ、希望は五分五分かな。
一応以前から兆候は見られたんだけど、急に来るもんだなあ。

PCの保証期間はまだあるので、サルベージ終わったら修理に出そう。

以上、タブレットからお送りしました。

posted by 秋雲 at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月28日

ポータヴルアンプ買った

PHA-1.jpg
上面 正面
背面 Walkman接続

ずっと欲しかったんだよねー、コレ。
SONY製なのにApple社製品のデジタル入力に対応していてSONY製品には非対応という謎スペックではありますが。いや、でもアナログ入力でも化ける。主に通勤の道中で使っている安い(2000円くらいの)ヘッドフォンでも輪郭が拡がります。
高いもの(5年ほど前のEVAのやつ)だと重低音半端ないです。高音域がやや軽い感じだけど、たぶんヘッドフォンの特性かも。これ2万円くらいだったかな。
次に実家帰ったときにMDR-EX1000回収しようかしら。

あとはSONY製デバイスでデジタル出力を対応させてくれれば何も云うことはない。
現行までのWalkmanはさっき書いた通り非対応。今持ってるXPERIA-arcもOS的に無理らしい。
新型のXPERIA-Zだとホストケーブルを使えば可能らしいけど、docomoとは次の契約更新の際に縁を切るつもりでいるので、Walkmanで是非。SIMカード抜いても使えるけど。
あわよくばauでXPERIA-Zを出してくれ。いや下さい。
ちなみにPC接続で使うUSBケーブルを差し込んでみると、充電されました。完全にクライアントな模様。
それはそうと今のWalkmanが最近ツンデレ気味なんですよね。ボタンの誤作動が多い。
「Vol+」→「OPTION」
「Vol-」→「BACK」
「左(巻き戻し)」→「上(アルバム検索)」
こんな感じに。電池の保ちも1日2日になってきたし、修理に出すかぁ。金欠だけど。でもサポートページ見ると12,600円が目安なんだよなあ。新型買うか。
でもFシリーズよりはZシリーズだよなあ。
Zシリーズ、発売が2011年の末だから、そろそろ新型を出してくれればいいんだけど。そうすれば多分アンプにも対応するだろうし。しかしこの前SONYに訊いたら、「Fシリーズが発売されてからそっちがメインになりつつあり、いまのところZシリーズの次期モデルは予定されていない。」とのこと。orz

posted by 秋雲 at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月02日

SONYテレビと東海テレビ

なんか、ソニーの一部テレビで東海テレビを観てると、勝手に電源が落ちる症状が起きているらしい。

とりあえず応急処置方法↓

1.チャンネルを東海テレビ以外に変える。
2.電源切る。
3.コンセント抜く。
4.1分くらい待つ。
5.コンセントさして電源入れる。
6.東海テレビ以外にチャンネルを合わせる。
7.東海テレビをDISる。

とりあえずこれでなんとかなるそうな。
調べてみると過去にも同じようなことがあったみたいで、今回もその内修正プログラムがあるでしょう。

posted by 秋雲 at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月02日

ファンヒータ買った

FH-ST3212Y.jpg
いままでこたつだけで過ごしてきたけど、氷点下時の部屋の寒さが尋常でなかったので先月中旬に注文し、今日ようやく自宅へ届きました。
タンク容量は5g。色はゴールドにしました。白もあったけど、こっちにしてよかったです。部屋に馴染む。
その他、ポリタンクを10g分と18g分を1ヶずつ、とりあえず保管場所は玄関で。1階だし、ベランダは論外。リビングは邪魔。まあ、玄関でも面積半分占めるくらい陣取ってるんだけどね。
ともあれこれで冬を乗り越えられそうです。灯油買いに行くのがちと大変だけど。

posted by 秋雲 at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月28日

Windows8 にしてみた。

Win8pack.jpg 12/07追加。というか貼り忘れ。
持ってきているVAIOに、26日に発売した「Windows8(以下:8)」をインストールしました。
スタートボタンがなくなりスタート画面が新しく取り入れられています。[1]
「Windows7」からのデータはそのままに、電源オプションなどの設定も引き継ぎOSの書き換えだけで済みました。特にエラーも起こらずスムーズに完了。ただ、ATOK2010が「8」に対応していなかったので、泣く泣くバージョンアップ。ATOKのHPで15%OFFのセールやってたのがせめてもの救いか。

ともあれ、それ以外「8」に変わって使えなくなったアプリケーションは今のところ見受けられません。
ショートカットキーも相変わらず使えるので操作感もそのまま。違和感ないです。
インターフェイスデザインは今までの丸みを帯びたものから四角いものに変わりました。

で、注目? のチャームですが[2]、実際のところあまり使い道が分かりません。まあコントロールパネル開いたりする時に使うくらいかな。
微妙といえば、スタート画面も。この四角いタイルは移動できて自分の使いやすいようにカスタマイズできる。だけど、やっぱりこれはタブレット向けのインターフェイスなんだなあというのが、率直な感想。パソコンで、マウスやキーボードで操作する分には些か扱いづらい感があるかなあ。

あとタッチパネル対応のノートやデスクがメーカーからは発売されているけど、店頭で触った感想、あれはどうも失敗作のような気がする。キーボードが付いているのにタッチ操作というふたつの操作法ができる。確かにこれは便利そうだ。だけども、結局文字入力とか、インターフェイスのコントロールを行う際に、もちっと操作性の向上が必要だなと感じた。
たとえば画面を閉じる時。従来通りなら、右上の×マークをクリックで画面を閉じるけど、「8」のタッチ操作の場合、(デスクトップ上の操作を除き)画面上部から下部にかけてタップ&スライドすると開いているアプリケーションを閉じられる。が、「Alt+F4」の方が実は早い。尤もタッチパネルの感度や、もっと画期的なタッチコマンドを搭載すれば解決出来るだろうけど、いまはまだそれに至っていない。
とりあえず、近所の電器屋の店頭に置いてあったタッチ対応の機種はこの3つ。
1.NEC:LaVie Lシリーズ
2.Panasonic:Let's note AXシリーズ
3.SONY:VAIO DUO 11
下二つはいわゆる「コンバーチブル型」と呼ばれるもの。パナソニックはヒンジの部分が180°駆動可能で、通常の折りたたみ状態から画面がそのまま真裏までひっくり返せるもの。
ソニーはタブレット型の形状から、画面がせり上がる形でスライドしてノートPCの形状に変形。
このふたつに関しては、タッチパネルの感度はNECに比べるとはるかに優れていました。複数のアプリケーションをタッチのみで閉じる操作、すなわち「画面左からスライドで直前使用のアプリケーションを展開→画面上から下へスライドし閉じる、要は画面に連続で十字を切る操作を繰り返したところ、スムーズに出来た順はソニー、パナソニック、NECでした。
というか、NECのタッチパネルは感度悪いです。その時店内は暖房が効いていて、試している内にだんだんと指先が手汗で湿っていたのですが、その状態だと全然反応しなくなり、ハンカチで拭いてもあまり反応せず、ええいこれは感圧式か!?と思うくらい強く押しつけてようやく反応。おいおい。
それに比べソニー、パナは快適。ソニーは先日発売したXperiaTabletと同じくらい、初代Tabletと比べるとスムーズに動きました。もちろん、指先が多少湿ってても問題なし。パナも同じくらいの感度。ただソニーはグレア、パナはノングレアなので、見やすさはソニーの方が上かな。
因みにお値段は、ソニーが149,800円、パナが199,800円(共にsofmap.com価格。パナはi5/Officeなしモデル)でした。高い。
その内純粋なWindowsTabletが発売されるのは間違いないと思うので、そちらにも注目です。

さて、そういうわけで、様子を見て実家に置いてきている3号機にもインストールしようかなあと思っていたけど、まあコレ1台でいいかなあ。

posted by 秋雲 at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月03日

初めての一眼レフ

や、正確には子供の頃にお下がりで借りてたフィルムカメラがあるけど、自分で買ったものとしては初めてという意味で。

と言うわけでハイ。
α65.jpg
SONY製品ページ

分かってる。分かってるんだ。先月の引っ越しで家財道具を揃えるのに10万円以上使って困窮状態であるというのに、そんな余裕は本当は無いんだ。
でも、安かったんだ。仕方なかったんだ。この期を逃すと……うん。

まぁ、別に趣味が写真ってわけではないんですが、一眼への興味は前からあったんですよ。

使いこなせるかどうかは別にしてッ!!

頑張ります。
とりあえず、今月まだ始まったばかりですが9月も節制。

ラベル:α65
posted by 秋雲 at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月27日

SONY - HMZ-T1

写真1
HDMI.jpg
左:http://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-HD7HF_DLC-HD10HF/
右:http://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-HE10XF_DLC-HE15XF/

新しいHDMIを買いました。それもこれも4月の頭にHMZ-T1を注文して、それに繋げるためにもう一本必要になったからで。
はい、そんなわけで昨日お店に入荷したブツを昨日さっそく受け取りに行って取り付けました。
BOX1.jpgBOX2.jpg
写真2
プロセッサーユニット(T1P)
写真3
ヘッドマウントユニット(T1H)
T1P.jpgT1H.jpg


写真1 右のケーブルを分配機の出力から写真2 のプロセッサーユニットへ入力させ、写真1 左のケーブルをサブモニターへ出力させました。
図にするとこんな感じ

さて、ここからがようやく本題。
主な感想は以前にソニーショップで体験してきたままだけど、それにいくつか付け加えるとすれば、まず短所から。

写真4
T1H-mnt.jpg
1.遮光シールドをこの目の下部分に取り付けるのだけれど、くい込みが甘いせいか、装着時 顔に当たると外れてしまう時がある。コツを掴めばなんてことないけど最初の内はかなり手間取る。
2.ヘッドパッド(モニター上部)を厚めの方に取り替えて眼鏡掛けながら装着することはできたけど、それでも鼻の辺りがかなり押さえつけられる。レンズが傷つかないかちょっと不安。
 →秋雲は左右で視力が違うので、裸眼で観ると片眼ピントぼけした。
3.やっぱり音響面が物足りない。本体のヘッドフォンをずらして別のヘッドフォンを上からかぶせることは出来たけど、音をかなり上げないと聞こえてこないのと、耳との間に空間ができるので本来の音質では楽しめない。カナルタイプではまだ試してないけど、まあ難しいだろうなあ。
 →こんなこともできるらしいけど、もうちょっと色々試してみてからかな。

次にいいところ。
1.視聴映像は (a)ポケモンブラック2・ホワイト2 PV /[PCよりデータをBDに焼き込んだもの], (b)モーレツ宇宙海賊第11話「閃光の彷徨者」 /[AT-X放送, 画質SR], (c)STARWARS-EP4〜3 冒頭部 /[BS-hi放送, 画質DR] 、以上。
 まずは(a)ですが、ベルかわいいよベル 本当に、まるで劇場で予告を観ているようでした。今年の映画の前に流してくれないかな。
 次に(b)。流れとしては弁天丸が黄金の幽霊船を探して荒波の中を進み、目標に到達するまでの話。宇宙空間に浮かぶ白い星とのコントラストは見事。Bパートのグリューエルとグリュンヒルデとの交信では、ヒルデのモニターが実際に目の前に展開されたかのような印象を受けました。
 さて、そして本命の(c)STARWARS。流石に12時間も時間は取れなかったので冒頭だけで、しかもソースはBDではありませんが、それでも(b)と同じく宇宙空間は吸い込まれそうな程に深く、手前を飛行するスターシップはド迫力と云わずして何と云おう。そしてよかった。EP3冒頭ではあの感動が再び味わえた。これはBD視聴が期待大です。

とりあえずこんなところで。気になるところを我慢すれば、あとは素敵な超空間が目の前に現れます。
あと致命的な問題点とすれば、まだ3D視聴環境がないということ。3D対応プレイヤーは現行の[S480]がそろそろ代替わりの頃合いだろうからそれまで見合わせ。セレクターはファームウェアのアップデートをまだしていない。そもそもソフトがない。
さし当たってキャンペーンの『ハリーポッター第七章Part2』の応募はしておいた。届いてもプレイヤーがないけどね!
『PHANTOM MENACE』の3DBD出てからでもいいかなあ。。。


ではまた。

posted by 秋雲 at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月22日

BDドライブ換装完了

うちの3号機に、この前買ったBDドライブを取り付けました。メモリも8GBになりました。
Drives.jpg
-<・>--<・>--<・>--<・>--<・>--<・>--<・>--<・>--<・>--<・>--<・>--<・>-
Systems.jpg

メモリは結局、今取り付けてあるものと同じモデルを買いました。
2GBx2.JPG
上が今回買ったもで、下が2年半前のもの。チップの大きさが小型化されています。値段も4,480円に下がっていました。

ところで前回、今まで使ってたドライブは98SEの頃からって書いてましたが、取り外してみるとラベルに「2005」って印字がありました。ひょっとしたらXPの時に取り替えたのかもしれない。そんな記憶が、あるようなないような。

posted by 秋雲 at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月27日

名古屋行ってきました

就職面接の時以来に大須へ。近所の電器屋さんでは売ってないようなアイテムがたくさんあったので、時間が経つのがあっという間。折角なのでデスクトップ用のBDドライブ買ってきました。XLと3D対応のやつで。 (コレ)
いま付いてるのが初代(98SE時代)から使ってるドライブと3号機に作り替えた時に新しく買ったLG製のもの。前者が最近読み取りのエラーが多くなってきたので取り替え時かなあと前々から思っていたのでした。IDE接続で場所も取るしね。
で、今回のお買い物。二つあると作業効率が上がって便利なのよ。まだ換装してないけど、来月になったらメモリを増設するかもなので、それまで置いておこうと思う。
ところでそのメモリなんだけど、マザボ対応が DDR2なのでやたら高い。現行の DDR3は 4GBでも、安いものでは 5000円 /枚くらいなのに対して、 DDR2の 4GBだと およそ数万円。 2枚組だと 7万円ほどする。

Win7の 64bit版だと 16GBまで認識するから、それを目指して 4GBx4を導入しようとするとメモリだけで 14万とかいうアホな金額になる。ここまできたら DDR3のフル装備作った方がマシなのよね。
というわけで、 2GBx2を買って 2x4の 8GBにするつもり。だけど、 4GBから 8GBってそんなに大差なさそうなんだよなあ。なのでもう少し悩んでみます。

さて、本日大須の次はいつも通り栄に行ってポケセンへ。新作の予約してきました。自宅無料配送をお願いして料金は前払いだったため、お財布にこうかばつぐん!のダメージ。お給料日から間もないというのに来月は早くも節約を強いられます。強いられているんだ!大事なことなので(ry

行きも帰りも名古屋駅と目的地の間を徒歩で移動したけど、案外余裕でした。晴れてる日は地下鉄代はケチりたくなる性。


おまけ
Madoka-Lilith.jpg
既にあるLilithファイルを参考にして、自分でフェイスを作ってしまった。けっこう面白かった。

posted by 秋雲 at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月08日

SSD

SSDを買いました。デスクトップに組み込んで早速OSをインストール!今までHDDに32bit入れてたのを今回は64bitで。
それで以って起動時間(電源スイッチ押下からデスクトップ表示し○の回転が止まるまでのタイム)を測定。結果、32bitはインストール先HDD(IDE接続・使用年数約5年)で約2分20秒。64bitはインストール先SSD(SATA接続)で約1分20秒。ログインからデスクトップまでのロード差は歴然でした。今のところ32bitOSのフォーマットはしておらず健在なのでセレクタブルになっていますが、HDDがそろそろ寿命かも知れない。
でもま、これで当面は大丈夫でしょう。バックアップも取ったし もしお亡くなりになっても予備HDDもあるから平気。問題というか面倒なのはアプリケーションのインストールくらいで、機械的な面では今のところ何もないかな。本体価格がまだ高いのが玉に瑕だけど。(今回買ったのはintel製120GBで16,000円)
シャットダウンは共に約16秒でした。

あ、あと先日 本体の電源を手に入れていたので、それもついでに交換しました。そしたら起動時に「ギーッ」と、特に寒い日に顕著だったけたたましい音がなくなり、とても静かになりました。やはり電源FANの音だったか。XPから 7に換えた時でも変わらなかったからもしかしてというのはあったけど、よかったよかった。
あとは64bit版に合わせて実装メモリを増やすか。今は2x2の4GBだし、折角 4スロットあるんだからMAXまでやるか!
うん、まだまだいじり甲斐があるぞ。

posted by 秋雲 at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月27日

SONY - HMD

今日、名古屋に行ってSONYの「ヘッドマウントディスプレイ」を体験してきました。

期待膨らまして、膨らましすぎて、イメージしてた画面よりはちょっと小さく感じたけど、それでも臨場感や立体感は、今までの3DTVに比べると圧倒的に良いし、迫力がある。

いくつか難点としては、
1.ヘッドフォンが本体一体型。自分の好きなヘッドフォンや、ホームサラウンドシステムが、使えなくないにしても使いづらい。
2.頭にかぶって、ベルトで締めて、ヘッドフォン位置調整して、ツマミでレンズのピント調整して、と、装着までの流れがやや大変。だけど、ちゃんと被った後はあまり重さも気にならない。
3.一応、眼鏡の上からでも使えるけど、違和感がある。
4.擬似3Dには非対応。2D→3D変換は出来ません。2D映像はそのまま投影。

こんなところでしょうか。
いいところは、
1.3Dメガネと違いクロストークが発生しない。
2.レシーバー部(プロセッサー)との通信は無線なので、その範囲内であれば姿勢、場所を選ばずに楽しめる。
3.ヘッドフォンは前述の通り一体型だが、音質は良い方。ただ耳掛け型に近いので、遮音性が低いかも。それならそれでスピーカーがんがん鳴らせそうでいいんだが。
4.今日観た水族館の映像で、ジンベエザメがとにかくすごかった。こちらに迫ってくる感じが従来の3Dとは段違い。
5.価格もお手頃。擬似3D化はできないけど、2Dでも十分に楽しませてくれそう。迫力ある映像を求めるなら3DTV買うより良いかも。

て感じかな。3DTVに多い不満点を殆ど克服しているように思えます。
とにかく、何が良いって、映像のダイナミックさ。
今日のは展示用だから、ライトシールド(遮光フィルター)外してたそうだけど、本来は光が入らないようになっているので、もっと映像に集中出来るそうな。
その上でもうひとつ重要になってくるのが、「視野角45°」という数値。人間っていうのは、無意識下でも常に200°が視界に入っているらしい。で、その内正面45°ってのが意識して視る人間の視野だとか。要するに、視るべき領域、視やすい領域だけをカバーした構造になっているワケですな。これがちょうど、映画館の真ん中くらいでスクリーンを視る視野角に相当し、大画面イメージ且つその迫力を再現しているってことなんですね。
あとエラそうに書いてますが全部製品特徴ページの引用です。


どうでも良いけど、コレを被って街中歩くと『lain』に出てきたサイバーおじさんを再現出来るよな。ホントどうでもいいわ。あとバーチャルボーイ思い出したのは私だけではないはずだ。


さて、というわけでとてもとても気になる逸品ではあるのですけれど、擬似3Dやヘッドフォン換装型になるかもしれない後継機種を狙うか(←気が早い)、悩みどころがまだあるなあ。
自分、初の3D映画は来年公開予定の『STARWARS』まで意地でも観ないと固く心に誓っていますから、どの道3Dの映画は観ないでしょうけど。何れにしても現在のところ3D再生対応機器持ってないし、買っても当分は2D視聴ばかりになると思います。
役不足すぎるかなあ。。。

posted by 秋雲 at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月06日

続・SONYのタブレット と、スマートフォン

前回書いた後、XPERIA arcを買って、それから3ヵ月経ったところです。

XPERIAはだいぶ慣れてきました。
携帯電話(MP)と違ってスマートフォン(SP)の一番良いところは、Wi-Fi接続をしていると通信料が掛からないところ。Webもメールも、3G回線を使わなければ3,000円ほど抑えられますし、MPも通話だけに使用すれば同じくらいの節約が出来ます。が、まぁ、使っている内にMPを使わなくなるのは必定なのですが、SPだとブラインドタッチができないのと、電池消耗量が多いのがやはり難点。あと会社にプライベートナンバーを教えたくないのが解約しない大きな理由。SP買う以前からMPは専ら会社からの受信とダイレクトメールと、お店で商品を注文した時などに書くくらいになってはいたのですが、やはりそういう用途と切り離して使いたいなあと。
それと、SPは着信音やアラーム音にPCから転送させたMP3ファイルを設定出来るので、つまりは自分で編集した曲などをそのまま使えると云うこと。MPでは転送は出来ても聞くことしか出来なかったので、そこが不便なところでもあった。その点を補ってくれているだけでも、かなり使い勝手は良いです。
あとはアプリケーションがなかなか豊富。チューナーや懐中電灯、ポケモン図鑑から高周波数発生機まで幅広く取り扱いがあります。

さて、そんなAndroid OSを搭載したSONYのTablet。海外では散々な言われようらしいですが、まあ実機が届くのを楽しみにしています。それにしてもSONYの通販サイトで注文したら25日に着荷予定らしいのだけど、WiMAXを同時に申し込んだからだろうか。でも、いずれにしてもネット繋ぐにはセキュリティ入れないとなんだけど、Nortonのモバイルセキュリティは3.1に対応するのかしら。そこが重要だ。


と云うわけで、この続きはおそらく9月25日以降。

posted by 秋雲 at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月02日

SONYのあれこれ

先月、近場の電器屋が改装に入るということで閉店セールをやっていました。その際、イヤホンが一律20%OFFになっていたので前から気になっていたMDR-EX1000を購入。もちろんフツーの店はこんな高い商品を在庫として持たないので、お取り寄せで。
普段は49,800円するこれも39,840円で買えました。こんなチャンス滅多にないから、ホントここぞとばかりに。

というわけで聞き比べた感想なんかを。誰得。

比較機種
タイプ:型式/希望小売価格(税込円)
カナル型:MDR-EX1000/61,950
カナル型:MDR-XB41EX/6,195
オーバーヘッド型:MDR-XB1000/30,975
(参考:[XB41EX]x[EX1000], [XB1000]x[XB700])
(スペック表イミフな方:「用語集」の項によく分かる解説)

ひとことふたことみこと注意事項。
・全体的な業界比較はしないです、ていうかできないです。だって今はSONYしか買ってないんだもの。
・今回は同時比較をしたかったので、イヤホンの分配器(二股のヤツ)を使いました。ので、純粋な本来の音質ではないです。
・再生機器はMy.4号機こと[VPCEB39FJ]。音楽は『舞-HiME』と『この醜くも美しい世界』サウンドトラックより数曲。選曲が偏ってるのはご愛敬。音源はCDから取込済の、拡張子は[MP3(320kbps, 44.1kHz)]。保存場所は外付HDD。再生ソフトはLilith、イコライザ等無調整。PCボリュームは[65%]。

さて、ではまず[XB41]ですが、安くても良い音を出すイヤホンの中では最高位ではないかと思います。
しかし低音向けに作られているためか、中音以上になるとやや音が割れがち。ボリュームにもよりますが、今回の検証での[65%]では、ヴァイオリンやトランペット辺りがやけに甲高くなってしまいました。
あと[XB41]のいいところは、コードが絡まらないところ。ホームページにも載っている「フラットコード」です。分かりやすく云えばきしめんみたいな形状のコードで、束ねてポケットに入れても取り出した時にすぐにほぐれてくれる親切設計。ウォークマンなどで使う際にはホント便利。価格も電器屋では4,980円くらいでよく見かけます。2,000円前後のを買うくらいならちょっと頑張ってここら辺のにしとくといいかも。(余計なお世話)

次、[XB1000]。単独評価だと、これはもう本当に低音。低音に強いんだけど、でも高音は苦手な感じ。[XB700]も持ってるんだけど、それと比べると高音域がやや曇る。
と、最初の内は感じたけど、まあ慣れてしまえばどうと云うことはない。全体的に芯は通っているし、メリハリもあるし。
で、本題の比較だけど、比べるとでもやっぱり高音が気になってしまうのよ。まちっとほしい。

さて、[EX1000]ですけど。褒めちぎります。あ、その前にひとつ。まずこの[EX1000]で一番驚いたのが、音じゃなくて、音よりも何よりも前に、箱。外箱。この装丁。なんじゃこりゃと思うほどゴージャス。そしてカッコいい。開けてもう一つ、内装もすんごい丁寧。ここまでやるかと思うくらいでした。感動。そしてプラグ部分が金属製なんて初めて見た。流石に高いだけはあるわ。
閑話休題、先ず以て音の透明感が全然違う。ノイズが少ないのもあるけど、たとえば音のノビ。極端な例えだけど、今まで4拍に聞こえてた音が実は6拍だったとか、そんな感じに音のひとつひとつの聞こえ方が全く違う。芯の強さは[XB1000]に負けてないし、[XB41]では割れてしまった音も綺麗そのまま。
密閉感は、ひょっとすると[XB41]の方が高いかも知れない。が、音の重さは[EX1000]の方が負けていない。これの後に[XB41]に付け替えると軽いと云うか、何と云うか、料理で例えると塩をもうひとつまみ足りない感じ?
遮音性は高いと思います。今日は台風接近中に付き外は風が強いですが、そんなに気になりません。
唯一、弱点を挙げるとすれば、装着感?普通のとは形が違って、耳の後ろから回り込んで前と上からはめ込むような設計なので、慣れるまでは手間取る。あと、少しずれてると外耳が痛くなるかも。そこら辺は自分でうまく調整して、ベストポジションを探り当てるしかなさそうですな。
しかしこれはまあ、室内向けですね。こんなの外に持ち歩いていって、傷でも付けた日にゃ立ち直れない。


さて、ところでタイトルに「あれこれ」と書きました。
今日イヤホンの話ともうひとつ、タブレットの話をしようと思ったんですが、ここまで書くのに2時間近く掛かってもう日が変わってしまうのでまた日を改めます。
あ、でもとりあえずこれだけ。
昨日32GBタイプの[SGPT112JP/S]を予約しました。
以上。

posted by 秋雲 at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。