2011年07月16日

LEDシーリング

先日コンビニから送った分配機が帰ってきました。本体の故障ではなく、ACアダプターの不具合だったようです。何はともあれこれで2画面が復活。
まあ、それはいい。いいのだ。

コンビニで送る時、先方に荷物が届いたらこちらに通知をするよう、印を付けたのに、その通知が来ないまま送った荷物が戻ってきた。どういうことなの?
ほんとに、ヤマトよりも160円も高い料金払わされたのに、仕事を完全に遂行しないとか勘弁してほしいんですけど。○Kに恨みはないけど二度と使わん。そして郵政局いい加減にしてくれ。


そんなわけですさんだ冒頭文ですみません。
さて、かねてより念願だったLEDシーリングを、じつは先日長野行った際に電器屋で購入していました。ただ、在庫欠品のためメーカー手配になっていたのですが、それが本日、自宅に届きました。わはーい。
薄い、明るい、しかもリモコン操作!天井がかなりすっきりしていい感じ。
徐々に洋室化計画を進めていますが、あとは部屋の障子や襖を何とかしたいところです。難しいです。ちなみにラスボスは畳です。


購入機種:LEDH95000Y-LC
メーカー:東芝
購入金額:47,385円


なんだか今は一時的に生産中止しているみたいですね。やっぱ昨今の省エネの煽りなんだろうか。



posted by 秋雲 at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月12日

おちつかない

愛用のHDMI分配機が先月半ばから不調をきたしまして、今日やっと荷造りして販売元に送りました。
ただ、コンビニってどこもヤマトさんだと思い込んでいたのですが、最寄りのコンビニこと○Kでの取り扱いはなんと郵政局でした。しかし荷物を持って「宅急便送りたいんですけど」と店員さんに既に言ってしまった手前引くに引けず、やむを得なく使いたくもない郵パックを使うことに。南無三。
しかも送料800円て高いよ。手数料高いくせに仕事悪いってどんな悪徳業者だよ最悪だよ。

さてさて、店員さん曰く先方に届くのは明日らしいですが、できれば早く戻ってきてほしいです。
タイトルにも書きましたが、落ち着きません。
もうこの画面が二つあって、二つの作業を同時進行させることに慣れてしまったから、なんか時間を半分損してる気分。なにより片方消えっぱなしってもったいない。

あれ、そういえば書いたことなかったかも知れない。
232x2.JPG
5月末に、RDT232WXSを近所の電器屋が閉店セールやってた時にもう一台購入しました。破格で。現在、20J1は封印中。
同機種なので、画質設定を揃えれば同じ発色なはず。これで比較チェックも精度が上がります。だからどうした。


では、分配機が直って帰ってくることを願って。


posted by 秋雲 at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月10日

CODENAME ANZU

XPERIA arc を買いました。
一週間前に。

いや~、携帯電話は新型が出ても値下がりはないって云われて、それならば、生産完了になる前に買ってしまえと考え、[arc]の方を。
少し迷ったけど、現状携帯電話で使っていない赤外線とワンセグと、おサイフ機能はやはり要らない。ということで、[acro]よりも[arc]に決定。

で、ただいまこの文章はXPERIAで叩いております。タッチキーボード、だんだん慣れてきた...。
詳しい感想などは、また次回。


posted by 秋雲 at 02:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月20日

[SO-02C]と[IS11S]

Xperia欲しいです。
今発売されているarcこと[SO-01C]と先日プレスアップされた[SO-02C]と[IS11S]の2機種ですが、ざっと見たところ新しく「赤外線通信」機能、「おサイフ」機能と「ワンセグ」機能が付いただけで、それ以外のソフトウェアのバージョンなどは同じだと思います。あとはその影響か、本体サイズがやや大きくなるくらい。
で、問題はここから。
[SO-02C]と[IS11S]、この2機種ただキャリアが違うだけで、おそらくスペック的な違いは全くない。
しかし私はdocomoとauと携帯電話を2台持っていて、auはまだ昨年機種変更したばかり。docomoは大金はたいて買ったヱヴァ携帯。とは言えメインはauで、docomoは緊急用で使うくらい。両方同じように使ってたら支出がイタいので。
docomoは7月で2年が経つけど、確かdocomoの契約って加入月の翌月が更新期間だったハズだから、もし変えるとなると8月になるか。
というかこれ、SIMフリーってことでいいのかな。[SO-02C]は、docomoが4月以降の機種は云々と公言しているから大方そうだろうけど、auはSIMフリーの導入を謳うメリットがないしなあ。
i-modeメールだってspモードでなければ使えないわけだし、そこら辺はまあいいけど、でも確かスマートフォン向けの契約変更した場合って普通の携帯電話との互換性が持てなかったような。。。
だからと云って回線をもう一つ増やすのもなあ……。
ま、それは最後の手段に置いておいて、まずはもう少し情報を集めてみましょう。
いま使ってる携帯電話だって、追加の3機能まったく活用してないからarcで良い気もするけど。むしろ、acro発売で値下がりするかも知れないし、その時が狙い目か。


posted by 秋雲 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月18日

おかしい…

なんか、レコーダーの調子がおかしいかもしれない。
HDDからBDに移す時、画質変換を選んでダビングすると、選択した画質と違う画質で記録されているんだが。。。

わたしが使っているSONYのレコーダーの場合、画質の種類には[DR], [XR], [XSR], [SR], [LSR], [LR], [ER]とあり、今日[XSR]を選んでダビング掛けたのにBDには[SR]で入っている罠。
明らかに誤動作のような気が……。SONYに相談した方が良いかしら。

posted by 秋雲 at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月26日

SONYのタブレット

公式リンク

SONYのタブレットPCが公開されました。
XPERIA arcを買おうかと思っていたけど、こっちの方がいいかも?

S1:フラットタイプのタブレット
S2:折りたたみタイプのタブレット。

ひょっとしたら買うかも知れません。
さて、どちらにしようかしら。


posted by 秋雲 at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月15日

[KDL-55HX920]というもの

世に3Dテレビが発売されてから約1年。
出た当時は「云うほど大したことないな」とそんなに興味なかったけど、ソニーの3Dを観て「これは」と思った。すこしほしくなった。
しかしやはり高い。お目当ての[HX900]は小さくて46V。値段は25〜30万。
しかし知人は言っている。「46Vを買う運命ではない」と。
曰く、慣れてしまえばどうってことないそうなのだ。しかしそんなこと言ってもキリがない。たとえ[TH-103PZ800]が相手であっても慣れてしまうものは慣れてしまうだろう。
でもしかし、その忠告を聞き入れるとしても[46HX900]の上は52V。値段は30〜40万。耳揃えるにはまだあと2倍近く足りない。
何よりも、私はまだトランペットやら自転車やらもほしいものがあるのだが、それも含めるとトランペットを買って貯金がなくなる。
そんでもって一番大きな問題は、買っても置き場所がないということ。部屋の中にある諸々をゲルマン民族よろしく大移動させない限り、52Vなんて置けやしない。
そしてそうこうしているうちに、後継機種が発表されてしまった。[KDL-55HX920]だ。インチが増えた。本体横幅は126.3cmから127.8cmで大したものじゃない。値段もソニーストアで429,800円。[52HX900]の389,800円に3Dトランスミッターの5,000円を足しても4万くらいの差しかない。性能の差を考えると、[HX900]買うくらいなら[HX920]買った方がお買い得ってもんだろう。
こうして、またまた先延ばしになるのである。そして歴史は繰り返す。
1年後さらなるグレードアップを伴って発売されるであろう未だ見ぬ後継機種に目移りせぬうちに、とっとと買いたいものである。


用語解説
posted by 秋雲 at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月07日

Reader

SONYのReaderを購入しました。買ったのは5日ですが。(SONY 商品ページ)
いわゆる電子書籍を読む機械です。
使用方法は結構カンタン。電子書籍を購入する際にインターネットに接続されたPCと、クレジットカードが絶対条件として必要になりますが。
まずReaderに内蔵されているアプリケーションデータをPCにインストールし、次にこちらのReader Storeにて欲しい本をさがす。読みたい本が見つかったら手順通り進んで購入。最後に先のアプリケーションを通してReaderに転送すれば完了です。

さて、自分はまだラノベしか中心に検索していませんが、小学館(ガガガ文庫)が多いです。大本命は『ブギーポップ』の電撃文庫なんですが、電子書籍を扱っている他のサイトでも電撃だけはまだなさそう。
てなわけで『ぼくらの』を買って以来アナログでは普段ノーマークのガガガ文庫から検索。
で、これ。↓


RIGHTxLIGHTReader Store内。 ちょうど半額です。

握ったものがなかったものにされてしまうという"呪い"の右手を持つ少年と、"体"を奪われた魔術師の少女のお話。
「右手」で「消す」ことができる少年って設定だけでいうと某話術師みたいですが、彼よりもずっと人間らしく、そしてそのとあるお話はアニメしか知らないですが、それよりもかなり面白いです。まだ第二章までしか読めていませんが。

しかし残念なことが一点。これは作品にではなく。
Reader Storeで購入したこれ、挿絵がありません。文章オンリーです。アナログ本持ってないんで分からないですが、しかし二章まで読んで挿絵が一枚もないということはないと思うので、やはり記録されていないのだと思います。試しに最後のページまで飛んでみましたが、やはりなかったです。
ちなみにパピレスというサードパーティのサイトには「※この作品は廉価版です。廉価版にイラストは収録されておりません。ご了承ください。」という文句が入ってました。しかしこのサイト、Reader Storeの1.5倍も高いじゃないか。

閑話休題、Readerの話に戻ります。
電子書籍の他にはPDFファイルと、JPGファイルを転送。Reader Storeで販売されている書籍はすべてXMDFという著作権保護付のファイルで、こちらはReaderで読む際、文字の大きさを6段階に変更できる。一方PDFは文字だけの拡大はできず、ファイル全体の拡大に限ります。つまり、ファイルに記録されている文字が小さければ、最大限拡大しても読めないという可能性があるということ。
実際、自分が転送したファイルは画像サイズがかなり大きいものだったので、最大まで拡大しても細かい文字などはやや読みにくかったです。
もうひとつ、JPGファイルについて。こちらは元から入っている写真データが[1200x1534]だったので、それに合わせて手元にあるファイルを数パターンに編集して転送しました。
1.[299x461](オリジナル、縦向き画像)
2.[299x461](1をグレースケールに色調変換)
3.[1200x1850](2を拡大)
4.[1200x1700](おまけ。2の余白を切り取り拡大)
5.[1389x800](別画像。横向き画像)

・1と2の比較
 色調に大きな違いはありませんでした。小さい画像は画面に合わせて自動的に拡大されるようです。
それと書き忘れていましたが、Readerは「電子ペーパー」というものを使っているため、カラー表示ではなくすべて白黒表示になります。元より「本を読むこと」に特化した端末なので、カラーである必要はありませんし。
・2と3の比較
 要するに端末側で拡大された画像と、あらかじめ拡大させておいた画像の比較です。前者は輪郭にややギザつきが見えますが、後者は然程でもないです。自分が購入したのは[PRS-350]で画面サイズが5V(解像度[600x800])なので、この画像サイズなら縮小されて元ファイルにある輪郭のピンボケ感も目立ちません。
・4
 割愛。
・5
 画像表示の向きを端末側で縦横変換できるので、横向きの画像でもちゃんと表示できます。ただやはり、基本は縦向きで使用するものだと思うので、縦画像を使うか、トリミングした方がいいかもしれませんね。


とりあえずこんな感じで。まだまだいろいろ試せるアイテムなので、もっといじり倒します。今日は名古屋のソニーストアに行ってブックカバーポーチも買ったことだし。
※ポーチ(ソフトキャリングケース)のページに、「ブックカバーを装着したままでは入りません。」という旨が書かれていますが、ライトの付いていない方のブックカバー5VのReaderならば入ります。


なんかおもしろいものみつけた
posted by 秋雲 at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月12日

3号機とNPC

3号機NPC
メーカーなしSONY
型式なしVPCEB39FJ/B
CPUAMD
Phenom II
Intel
Core i5
CPU クロック3.00GHz2.53GHz
実装メモリ4.00GB4.00GB
動作メモリ2.71GB3.67GB
OSWin7 32BitsWin7 64Bits
内蔵HDD2,140GB500GB
外付けHDD2,000GB500GB
ディスクドライブDVD
Blu-ray
Blu-ray



とりあえず本体スペック。速度比較はまだ試していないです。


posted by 秋雲 at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月07日

ふっかーつ!

その後しばらく[CHKDSK]の様子を25時くらいまでは見守っていたのですが、まだ掛かりそうだったので寝ました。
翌朝、どきどきはらはらしながら画面を見てみると、システム修正の文字。そしてマイコンピュータを開きドライブをクリックすると、ちゃんと再生している!
いやー、ほっとしたと同時にうれしかったね。サンタクロースからプレゼントをもらった時みたいにうれしかったです。

でまあ、またこうなるのも嫌なので、バックアップ用のHDDを今日買ってきました。容量は2TB。
内蔵と併せて4,640GB(規定値)だけど、どうしよう。外付け片方NPC用に回そうかな。


とりあえず今回はこの辺で。次回こそスペック比較をしたい。。。


posted by 秋雲 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月05日

Oh my godless!

ハードディスクがぶっとびました。バックアップ用の外付けハードディスクがぶっとびました。まだ買って2年も経っていないので、よもやこんなことになるとは考えておらず、バックアップのバックアップはとってません。
困ったことに、各所サイトのログインパスワードのデータをそちらに保存していたためいささか絶望的な感じはしましたが、FireFoxに記憶させていたものがいくつかあったので、その分のサルベージは成功しました。あとはそれ以外のところへログインするときにどうするか。
メールソフトもそのHDDに添付されていたものを使っていたので、今までの分はパーでしょうな。デフォルトデータのバックアップだけはデスクトップ本体に格納したので、POPやメールパスを入力すればおそらく新規の分は何とかなると思います。
それにしても機械って何の前兆もなく急にぶっとぶからコワい。あーあ。骨董物の画像データとかゲームサントラが全部お釈迦とは……。そして心なしか、金欠の時にこういう故障が起こるのはなんなのだろう。前回のXPのときだってそうだし。
まあ、今回はいつもよりは懐に余裕があるのですが、それはさておいて。明日2TBくらい外付け買ってこようかしら。
今日ぶっとんだのが500GBだったし、PCも増えたことだし。
でもその前に、ただいまダメもとで[CHKDSK]を実行中。どうなるかしらん。

しかし唯一の救いは、ぶっとぶ数時間前、苦労に苦労と改良を重ねてきたポケモンのExcelファイルを、NPCでの作業用にコピー取っていたことです。もしこのファイルまであぼ〜んになっていたらわたしがあぼ〜んになっていたかもしれない。


で、ちなみに今回はNPCでの初投稿でもしてみたり。キー配置の違いによるタイプミスもさほど無く、これまでいろいろ操作してみても動作パフォーマンスに特に不自由は感じられません。次回あたり、3号機との比較でもしてみようかな。覚えてたらね。


posted by 秋雲 at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月03日

西暦がもう明けているわけがない!

と、少し遅れて流行に乗ってみる。どうもみなさん。明けましておめでとうございます。

明けて早々何ですが、今日わたくしパソコンを買ってしまいました。
とくに前々から狙っていた機種とかではなく、ただたまたまこの時期に過去最安値を叩き出していたのをほぼ半ば衝動的に。
キーボードカバーとセキュリティソフトも含めて10万ちょい。
よく正月からお金を使うと貧乏になると云いますが、なるほど今年もわたしはこうやって失敗するのか。
ちなみにノートパソコンです。デスクトップは第一置き場所ないし。
しかしてこれでようやく自分専用のNPCが手に入ったわけですが、果たして何に使うのかというと、まあ主にちょちょいとExcelファイルを見たい時とか編集したい時とかに便利かなあと。
あとは周辺機器でスキャナかプリンタがほしいところです。使用目的と云えばポケモンのステータス表を印刷するくらいなので、よく使うかどうかは甚だ疑問なのですが。

いやしかしセットアップが時間掛かるな。デスクトップができあがってからNortonをインストールして、無線接続して、Officeの認証を取って、WindowsUpdate50項目。これらの作業と並行しながらコレ書いていますが、現在03日24時36分。25時までには……終わらないだろうなあ。
ところでここ最近「無線につなげられない」という質問をよく目にするのですが、今回自分で実際に設定してみて思いました。割と自力でなんとかなります。

・セキュリティキーが分からない。→他のPCが繋がっている場合はアンテナマークからプロパディ開いて表示できる。そうでない場合はルーターの説明書見れば98%なんとかなる。
・セキュリティーキー入力してもルーターが見つからない。→AOSSなど対応のルーターならルーター本体のボタンを押してから画面の接続ボタンをクリック。
・ホームグループパスワードが分からない。→Windowsが表示するヘルプ画面を見れば問題ない。

そもそもこういう質問する人って説明書読んでないのが大方です。
自信がない方は、早くそれを扱いたい気持ちは重々理解できますが、まず説明書を熟読しましょう。ググる手段があればググりましょう。
まずは自分で心ゆくまで調べる。「調べるの嫌いなんだわ〜。」という人。アンタに質問する権利はありませんよと。

最後の方グチになっちゃいましたね。ゴメンナサイ。モルダー疲れてるのよ。


さて、Updateがそろそろ終わりそうなので、今日はこの辺で寝ます。明日も早いのよ。機会があれば新顔くんのスペックとかについて語りたいと思います。

では!


posted by 秋雲 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月18日

接続変更

ちょっとセレクター部の配線を変えてみました。先日の時点ではこんなだったのを、こんなにしました。
何が違うかというと、ふたつのレコーダーorレコーダーとプレイヤーが同時出力できるようになりました。前の配線だと、アンプの出力端子が 1つしかないため、アンプに接続されているBlu-ray機器類とPCの出力しかできたかったのと、PCの音声をスピーカーにまわしていると、レコーダーからの音が聞けなかったりしました。
それを今回の配線にすると問題解決。ただひとつ残念なのは、たとえば今現在のようにPCで作業中にプレイヤーでCDを聞いている時なんかは、PCを[232WXS]に、プレイヤーを[J1]へ出力させるので、アンプを介していないため[J1]のスピーカーからしか音が出ない。もう一年以上サラウンドで聞き続けていたため、今さらTVの音を聞くとまあなんなのコレという。。。
ま、PCで聞けばいいんですけどね。

そんなこんなでプチ改装をしたのでした。いまのところ上記以外の不自由はこれといってないので、当分この配線でいこうと思います。
ちなみに図では機器の型式を略していますが、正式名知りたい方はここ参照。


posted by 秋雲 at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月19日

マウスとディスプレイ

発売した頃から気になっていたマウスがAmazonで安かったので買ってしまった。

M-FGDL.jpgM-SN2DL.jpg
M-FGDLM-SN2DL


カウント数が現在使っているマウスの2倍とあって、細かい動きが出来るようになりました。↑はそのサンプリング。左が現在使用しているマウス。右が今日届いた新しいマウス。それぞれのマウスを使って、できるだけ小さい文字で書いてみました。
やっぱりレスポンスが違いますね。比べてみると、左で書いた方は操作感が重たい印象。「ペンの使用感」と謳っているように右側は線も引きやすいです。
とはいっても絵も描かないわたしがこんなもの必要なのかと問われるとまあアレなんですが、せっかくなんで描いてみましたよ。所要時間30分のやっつけ仕事。

オタマロ.png
超うろおぼえ!!
しかも線画ツールしか使ってねーし。。。
まあいいや。


次、ディスプレイについて。これまた随分と前から気になっていた三菱のディスプレイ。購入したのはRDT232WXSで、前型のRDT231WMSとはIPSパネルかTNパネルかの違い。静止画においてはIPSの方が高画質だが、応答速度は低下しがちらしい。確かにスペック表ではそうなっている。
だけどまあ「231」の方が展示品しかなかったのと、他のスペックに違いはなかったので、「232」を選びました。
で、設置したのがこんな感じ。DSC00649.jpg
試しにBDソフト再生して2つのモニターを比較してみましたが、すげーキレイ。さすがフルHDだよ。おまけに黒が黒い。さすが公称コントラスト比5000:1。そりゃあまあ本職の高画質TVに比べれば低い数値だけど、それでもなかなかのものです。
あとはグレアパネルということで反射の具合だけど、そんなに気になるレベルではない。
そんでもって手持ちのHDMI分配機を使って、レコーダーの映像とPC画面を同時表示!DSC00667.jpg
いままではTVの仕様で2画面表示は外部入力同士はできなかったので、念願と云えば念願。これで録り溜めたビデオの編集&視聴をしながらPCで作業できるぜ。(なにこの廃人……。)


以上、本日はこの辺で。では!


posted by 秋雲 at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月15日

久々の名古屋

本日、資格試験受験のため名古屋まで行って参りました。出来?……は、まあ、どうなんでしょ。

それはともかくとして、久しぶりの名古屋ですし、ポケモンセンターにも行きたかったのですが、終わった時間が15時でしたし、なんか曇り空だったのでそちらは諦め、駅西のビックカメラへこれまた1年半ぶりくらいに行きました。
いやほんと、ああいうお店に行くと時間経つの早いね。配線パーツ眺めてるだけで1時間は軽くつぶせる。
で、1時間経ったところでJRに乗って地元へ帰ったわけですが、やっぱりPCパーツのコーナーが一番好きかも知れない。その次に音響コーナー。うん。幸せ。

因みに今日はLANケーブルを4本買って帰りました。最近LAN接続する機器が増えてきたから、わかりやすいように色違いのものを4本。5ポートのハブでは足りなくなって、先日8ポートのハブを買ったばかりなのだけれど、およよ、もう2ポートしか空いてないよ。


ところで先日書いた「BDP-S370」だけど、海外では無線LAN対応の「BDP-S570」という機種が発売されているらしい。日本では販売予定は今のところないそうな。
昨今はAV機器でも無線LAN対応機器増えてきてるんだよねえ。私が今狙っている40VのTVも無線LAN対応だし、その方がハブも使わないですむしね。
もし日本で「S570」が発売されるようであれば、「S370」は買わなくてもいいし、はてさて、どうしたものか。

posted by 秋雲 at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月07日

BDZ-EX200

SN3P0033.jpgSN3P0027.jpgSN3P0030.jpgSN3P0028.jpg

先日、狼魔クンの日記で「オレンジ味のい・ろ・は・す」がここら辺では売っていないという記事があり、それを読んだ次の日くらいに、職場でそれを飲んでる人がいました。その人に何処で買ったか訊いてみると、いろんなコンビニで販売されているとのこと。
そこで今日、薬局へかゆみ止めと緑茶を買ったついでにセブンイレブンに寄ると、126円で売ってました。普通のい・ろ・は・すよりも高かったけれど買ってみることに。
飲んでみた感想はあまり味がしなかったですが、ミネラルウォーターに糖分ってどうなんだろう。

さて、表題の件。
とあるスジからBDZ-EX200の模型を入手しました。天板とインシュレーター欲しさにですが。
そして本日、分解。展示用模型なので中身は伽藍洞ですが、おそらくその外殻部は本製品のそれと同じ構造です。分解に用いた工具は一番右の写真参照。+ドライバー2本、-ドライバー1本、六角1本です。
全部バラした写真が一番左。中2枚がお目当てのインシュレーターと天板。ふひひ。
機械をバラすのはやっぱり楽しいです。組み立てるのも好きですが、バラすのもなかなか頭使うので面白いです。
さてと、どこに設置しようかな。

posted by 秋雲 at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月03日

SONY 新型BDプレイヤー

BDP-S370SONY公式HPソフマップ
BDP-S470SONY公式HPソフマップ


の2機種が先日プレスアップされました。
上記2機種は「S470」が3Dソフト対応で「S370」が非対応という違いのみ。
プレシションドライヴやHDアップスケーリングなど、基本的なところは現行機種「S360」と変わっていません。
主な改善点として、
  • 高さが低い
  • 現在の56mm→36mmと、かなりスリムになりました。
  • ローディング時間の短縮
  • 現行比約50%カット。
     ※S360計測値(DISC挿入済、電源OFF状態より再生ボタンを押し、再生が開始されるまで。高速起動モードOFF設定。)
    約77分収録の音楽CD:約33秒
    約112分収録のDVD:約38秒
    約500分収録のBD-RE DL:約45秒
    約112分収録のBD(java):約75秒
    約50分収録のBD(非java):約40秒

  • Gracenote対応
  • PCでCDを再生する際にネット経由でCDのディスク情報を検索するアレ。ただしLAN接続が必須。
  • 再生対応メディアの増加
  • 今回新たに再生可能となったのは、SACD、USBメモリ、外付けHDD(FAT32フォーマット)で、USB端子は全面右側のBDロゴの下にある。再生可能な動画フォーマットはMPEG1/MPEG2/MPEG4-AVC/WMV/AVCHDの5種。音楽フォーマットはLPCM/MP3/AAC/WMAの4種。静止画はJPGのみ対応。
    SACD対応はおいしいが、マルチメディア再生機の音質は高が知れている?その前にSACDも再生機も持っていないのでこれは比較しようがないです。
  • スマートフォンをリモコンに
  • 専用アプリをSMTPにインストールすれば、それをリモコンとしてプレイヤーを操作できる。ただしSMTP内のデータをプレイヤーに転送して再生させる機能はもちろん無い。

    その他の事項
  • DLNA非対応
  • LAN接続端子は搭載しているが、BD-LIVEというBDソフトのボーナスコンテンツの利用や、前述Gracenoteの利用、プレイヤー自体のアップグレードの際に必要。しかしホームネットワークにつなぎ別端末のデータを参照、再生などができるDLNAには対応しない。
  • BD新規格非対応
  • 既にSHARPが先駆けて発売し、SONY、Panasonicなども追従し搭載を始めているBlu-rayディスクの新規格、BD-XLの再生には対応していない。SONYの次世代型BDレコーダーではBD-XLはQL(4層)まで対応するが、出たばかりでまだ普及していない為か、今回の「S370」と「S470」では採用を見合わせている。まあ、対応のレコーダーでダビングしてそこで再生させれば良いのだけれど、再生機が2台あるのはなかなか便利。どうしてもXL対応プレイヤーがほしいという方は、その内SHARPあたりが出すと邪推しているのでそれを待ちましょう。


    以上。3Dはまだいらないかなあと思い「S370」に購入意欲を湧かせてしまっている秋雲でした。


    posted by 秋雲 at 01:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2010年07月17日

    S004 続報

    DSC00273.jpg
    52,500円の端末をauポイント8400P、クレカポイント9100Pを使い、更に割引が5,000円効いたので支払金額は30,000円丁度になりました。それを現金で10,000円、クレカで20,000を一括払い。完遂しました。
    現在、本日録画した『STARWARS EPISODE I』を転送中。結果は追ってまた載せます。

    その前にいくつか操作をしてみましたが、webでのページ読み込みはもちろん、ページスクロールの速度が比較にならないくらい速い!なんじゃこりゃあ。


    ところで上記の『STARWARS』ですが、HDリマスターとされていてどれだけきれいになるのか想像できませんでしたが、予想以上に鮮やかクリアでびっくりしました。DVDとは歴然とした差がありますね。10万円の投資は無駄ではなかった!
    先週辺りから放送されている特番も録ったし、あとは、この一週間BS電波に干渉するほどの大雨が降らないことを祈るのみですな。


    その他の機能
    posted by 秋雲 at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2010年07月13日

    S004K

    最近電池の減少速度が速く、3日くらいしか保たなくなってきました。前は1週間充電しなくても余裕があったのになあ。
    と云うわけで、今の携帯電話は操作もしやすく、2年半ほどお付き合いさせて頂いておりましたが、この度新しい携帯電話に切り替えることにしました。機種はソニーエリクソンのS004(auサイト)のオニキスブラック。ピンクはまあ言わずもがな除外で、シルバーは好きな色で写真でも格好いいなあと思ったけど、実物は背面が鏡みたいになっていてイヤだったのでブラックを選択。
    しかし現在の携帯電話(W53T)は外装にかなり落とし傷があるものの一度も故障したことが無く、画面の保護フィルムも購入当初のままで剥がれたことがありません。使用年数も含めて、歴代の携帯電話のなかで一番物持ちが良かったです。

    ところで今回の機種変更、その機種の選択肢はいくつかありまして、まずは[1.]「東芝」か「ソニー」の機種であること。そして[2.]先日買ったBlu-rayレコーダー(BDZ-RX105)のお出かけ転送に対応していること。あと[3.]出来ればキーのひとつひとつが離れていること。
    上記[1]と[2]の該当機種は「T004(以下T4)」、「U1(以下同じ)」、「URBANO BARONE(以下UB)」、「S003(以下S3)」、「S004(以下S4)」。その内[3]を満たす物は「UB」と「S3」。
    でも「S3」はスライド式で、ボタンも小さかったので却下。「UB」もデザインかっこよくて迷ったんだけど、[3]の条件を外して他の機種ともう一度比較してみることに。

    携帯電話の使用目的。それは動画を観ること。
    ポイントは番組の転送データを快適に視聴できるか。「T4」と「S4」は新型CPUを搭載し、クロックは1GHz。確かに、「UB」と「U1」と比べて操作してみると、画面の切り替わりなどが0.5秒ほど違い処理速度は速かったです。
    次に動画を観る時のスタイル。「UB」は首が回らず、横向きで視聴する時は半開きにして屏風のように立てる感じ。「T4」と「U1」は回転式で折りたため、「S4」はボタンを露出した状態でノートパソコンのような電子辞書のようなかたちに横開きに出来る。もちろんスマートフォンではないのでボタン操作は12キーで行う。動画視聴時の操作はどのようになるかはデータがなかったので試せなかったが、この状態でメールなども打てた。ただ画面表示は縦のままであり、横表示にしての操作はできなかった。だがまあそこに不便はないのでよしとする。それに、もうひとつ所有している携帯電話「SH06A」で動画を再生させている時に感じることなのだが、再生中に音量調整やスキップをしたい時に、いちいち開いてボタン操作をしなければならなかった。タッチパネル式なのでディスプレイで操作をできるんですが、やっぱ跡が付くのが気になります。それを思うと、「S4」のこの横開きは魅力的ではあった。
    カメラは特に必要な機能ではないので画素数は気にするところではないですし、やっぱりレコーダーやテレビ、ウォークマンにデジカメと、最近ソニー製品が増えてきたのでいっそ携帯電話もソニーに合せてしまおうかとの考えもあり、最終的に「S004」に決めました。
    東芝の携帯電話は先代と併せて4年半使っているので、文字入力などに最初の内は戸惑うことになると思いますが、まあ半年もすれば多分慣れるでしょう。人間、割とそんなもんです。

    ところが昨日、利用料金の引き落としクレジットカードの切り替え手続きを行っていたため、今日はまだ機種変更ができない状態だったそうです。なので解禁される19日まで取り置きをしてもらいました。近所の電器屋で。
    あとは50,000円くらいの支払い方法を、電器屋のポイント割引を使ってクレカ分割2回払いにするか、auのポイントを使って分割12回払いにするか。どちらも無金利な上、今月頭にレコーダーを3万円現金、残り6万円を分割2回にしてあるので迷っています。前者を選択した場合、来月から3ヵ月は苦しんで過ごすことになり、後者の場合は月々4千円ほどの加算でダメージは少ないですが、1年間続きます。まあ携帯電話なので2年くらい使うのは間違いないですが、即断しかねる状況です。
    嗚呼、「無金利12回」なんて!なんて人を惑わせ堕落させる言葉なのでしょう!
    いままで最大2払いまでしかしたことのない秋雲にとって、苦渋の選択なのであった。


    続く!?


    posted by 秋雲 at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2010年07月02日

    BDZ-RX105

    今月の買っちゃったZE! シリーズ第一弾
    品名:Blu-rayレコーダー
    メーカー:SONY
    型番:BDZ-RX105
    HDD容量:1TB


    既にあるレコーダーは、
    品名:Blu-rayレコーダー
    メーカー:SONY
    型番:BDZ-T70
    HDD容量:320GB


    ですが、ワールドカップも酣という頃に何故これを買ったのかと云えば、来る07月17日からBS-hiにてSTARWARSの一挙放送が始まるからである!
    折角BS-hiで放送するのだから、最高画質で録りたい。でも容量が足りない。さあどうする。
    そんな時、この「RX105」が前型の「RX100」よりも安い値段で、尚且つ かなりお買い得な値段であったので、昨日買ってしまいましたとさ。
    しっかしぃ、2年前に買った「T70」が8万円ほどだったのに、「RX105」と大差無いって……。HDD価格下落しすぎ。。。

    でまあ、とりあえずこんな感じから、
    tcprs.jpg
    こんな感じに。
    DSC00243.jpg
    「HTX-11」(下に置いてあったスピーカー)をやむなく外し、そこに「SA607」を移動し、空いた場所に「RX105」を設置させました。昨日、日付が変わってから1時間半掛けて。
    いかん、最近睡眠時間が26時以降に定着しつつある。なんとか修正せねば。

    明日は土曜日ですが珍しく休みなので、機能をいろいろ試してみて、17日までに操作をマスターできるよう頑張ります。
    それでは、その使用感想などはまた後日お送りしようと思います。

    posted by 秋雲 at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする