2010年06月13日

電気ケトルと扇風機

1.今月初旬に、東芝の電気ケトル「PHK-800RL」を買いました。これでカップ麺を食べたい時に自室で調理できる!
電気ケトルと云えばT-falが有名ですが、店頭でこれを見た時、ひとめぼれ。なにがいいって、台座のコードがリール式なのと、注ぎ口のスイッチがふた上部にあること。あとデザインですね。T-falのはなんだかおしゃれすぎるし、東芝以外のメーカーのケトルは本体底部に穴が空いてて(←台座との結合部)、それが嫌だった。東芝のは台座も本体もフラットです。

*使ってみた感想*
800mlを約4分ほどで沸かしてくれます。同じ量をガスコンロ大の強火で同時進行させたところ、3分ほど早く沸騰。その際の電気代とガス代、どちらが安いのかは分かりませんが、3分の違いは大きい。ただ母上が電気ケトル反対派なので、保管場所は秋雲の部屋。


2.本日、自室用に扇風機を買いました。日立の「HEF-RE7H」という機種。実は自室用の扇風機は去年まで使っていたものがあるのですが、その弱風でもモーター音がうるさくて、気にしなければ別に気にならないのですが、気になるとやっぱりうるさいので、音が静か〜なやつがほしいなあと思って買ったのがこれでした。
ただし、カタログにも店頭プライスのスペック表にも、運転時のdBってのが明記されていなくって、どれが静かなのか分からない!担当の人にも聞いてみたけど、分からない!耳を近付けて聞こうにも、店内放送が喧しゅうて分からない!さあ困った。
仕方ないので「そこそこ値段が高い」、「リモコン操作ができる」、「東芝か日立」で選択肢を絞りました。それで日立の方を選ぶ決め手になったのは「うちわ風」をくり出せるという点。このうちわというワードから、なんとなく運転音が静かだろうという印象を受け購入しました。

*使ってみた感想*
うちわ風」マジ静か。
静かなのに、ちゃんと風が送られてきて Good job!
風量調節は4段階。「うちわ(微)→弱→中→強」 ……「弱」までならそんなにうるさくない。「中」になると、先代の「弱」くらいのモーター音。
あと「首振り」もリモコン操作。ただし振り幅は本体裏のレバーで手動調節。
リモコンの電池がボタン電池のため、リモコンの重量がかなり軽い。

今年も冷房を使わず、扇風機オンリーで頑張っていこうと思います。ファイオー!


両機の購入価格


posted by 秋雲 at 23:35| Comment(1) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月29日

2TB!

先週の金曜日、リニューアル前の閉店セールの応援で普段とは他の事業所に出張したのですが、そこで2TBの内蔵HDDが12,990円で売っていて、その上社員割引ができたので1万円近くで2TBをゲット!外付けのとどちらにしようか迷ったけど、場所と金銭的な面から内蔵型に。
店から出るまでの店内、ずっと顔がニヤけっぱなしでした。危ない青年です。

そして帰宅して晩ご飯を食べたりした後にさっそく増築に掛かる。接続は難なく出来て、スイッチオン。ドライバーインストールは自動的に始まり、完了。
よしよし、さて、あとはフォーマットだな。
管理タスクを開いてフォーマットを試みる。が、認識されない。マイコンピューターに出てこないぞ?まだ途中なのかな。2TBもあるから時間が掛かる?仕方ないので電源入れたまま睡眠へ。
土曜朝。
あれ?まだ認識されない?でも仕事があるので泣く泣く電源落とす。
その夜。仕事が日曜日に終わって帰宅するも躊躇なくPC電源ON。
昨晩と同じところからフォーマットを試す。が、昨日は現れたダイアログが出てこない。何故に?あれ、じゃあどこからフォーマットすりゃあいいんだ?困った時はググれ、ということでHDDの型番とその他キーワードでググってみる。しかしあまり参考にならない。眠たくなったところでギブアップ。
日曜夜。明日は休みなので夜更かしする気で検索開始。まあ、そうでなくてもここ連日夜更かし気味なのだがそれはさておき。
ググって見付けたサイトでBIOSの設定を変えてみると良い時もあるという記事を発見。早速試してみる。HDD関係の設定をひとつひとつパターンを変えて起動&ログイン&再起動&設定変更&ログイン&再起動……(ループ)
とやっている内に寝オチ。
月曜日。つまり今日。
途中車のガソリンを入れに行ったり、家に来ようとして迷子になった親戚を迎えに行ったが結局それは来ないことになったり、TDLに旅行へ行く妹を見送ったりしたりと、外ではいろいろありました。
本命のHDDはといえば、一応デバイスとしては認識されているので、いまのメインHDDをMASTERからSLAVEにして新しいHDDにOSを投入してみようかとも試みましたが、やっぱフォーマットしてないのでムリ。いっそ電器屋に行って内蔵HDDを外付用に替える匣を買ってそれでフォーマットしてしまおうかとも一瞬思ったけど、それじゃ内蔵型にした意味がないし、負けた気がするのでやめた。ひょっとしてフォーマットは既にされていて、だけど認識されていないのかとも考えて、SATAの差込口を変えるなど試行錯誤したけれど、結果はどれもハズレ。HDDのマニュアルをネットで検索して(←付属されていなかった)、参考になる文面を探そうとするも、全部英語ってなんじゃそりゃあ!メーカーは日立なのに……。
夜、父が帰ってきてから相談し、二人で知恵を絞る。初心に返って再びフォーマットをするタスクやデバイスの管理タスクを開く。
5分後くらい。
父「これなんだ?」
フォーマットタスクにスクロールバーを発見した父。下へスクロール。そして未フォーマットの領域を発見。
「おおっ!」
父「これかっ。」
右クリック、ディスクフォーマット。フォーマット完了。
「はっはーっ!!」
父「できたなー。」
てな塩梅で、無事マイコンピュータに乗せることができました。2TBが!
いやはや、問題なんてのは解決してみればなんてことのないただの単純な答えですな。まあ、結果良し!

posted by 秋雲 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月03日

TOSHIBAのBlu-rayについて

先月14日の記事で、東芝がBlu-ray機器を2月中旬に発売すると書きましたが、聞くところによると、どうやら東芝のオリジナル製品ではないようです。
機体は船井電機と云う会社からのOEMで、起動・動作ソフトはパナソニックからのOEMとのこと。外部HDDによる容量増設に非対応な上、定評のある編集機能も搭載されていないのはその為でした。
東芝によると今秋を目途にオリジナルソフトの開発を進めているらしいので、「HDD増設の対応と編集機能豊かな"東芝製Blu-rayレコーダー"をお求めの方は秋まで待ってください。」らしいです。今回のBlu-ray機器はまずは顔見せといった形で、本格参入の意図はない模様です。

posted by 秋雲 at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月14日

東芝、ブルーレイ機器を発表。真打ち登場で役者揃う。

ついに東芝からブルーレイレコーダーとプレイヤーが発売されます!時期は2月中旬。
しかし解せない点がひとつ。
なぜ外付けHDDに対応していない?一つ前のDVD VARDIAでは外付けHDDをUSBポートにつないで容量を増やせたのに、今回発表されたBD VARDIAはそれに対応していません。需要がなかったのかな……。
にしてもHDDの容量が320GBと1TBしかないって、両極端だなオイ。
というわけで、ブルーレイプレイヤーはちょっと欲しいかも。なんて。(笑)
posted by 秋雲 at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月01日

BOSE IE-S

イヤフォンとしては初めて、1万円を超える物に手を出しました。
再生機器は先日書いたNW-A847V。再生楽曲はオーケストラとボーカル曲。
比較対象は現在愛用している、audio-technicaのATH-CKM55(\4,980-)。
比較方法は「IE-S」→「CKM55」を付け替えそれぞれ両耳ずつと、音声入力1に対して出力2にするジャックを使った片耳ずつ同時装着。

率直な感想としては、やや高音が弱い感じ。イコライザ設定で高音域のレベルを調整することでかろうじて自分好みの調子に。ただその代わり低音にはかなりの重厚があって、ティンパニやスネアなどの打楽器やチューバやトロンボーンのタンギングは明瞭に聴こえた。
装着は一般的なカナル式と違い、耳のくぼみに乗せるだけ。その為イヤーピース(S,M,Lを封入。デフォルトはM。)の大きさが合わないと周囲の雑音がかなり入り易くなります。
あと、主旋律はまだマシなのだがバックの音が籠もりがちに聴こえる。ノイズがあるとかではなく、音として閉じているような。遠く聴こえる感じ。まあしばらくすれば慣れてくるのでアレなんですけど。気にすると気になるし、今回みたいに聴き比べると特に感じます。つけ方や設定が悪いのかな。

しばらくはこのイヤフォンを使って聴いていこうと思います。人間の感覚って、下から上へ上がった時の差は感じにくく、上から下に下がった時の差は感じやすいそうですから。画質なり音質なり、色んなことに関して。
まあとりあえずこのイヤフォンは、購入して応募してもれなく貰える腕時計が欲しくて買ったようなものですからね。むしろそっちが本命。^^;
posted by 秋雲 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月12日

DVD取り込み完了

昨日と一昨日と夜更かしをして、DVDのウォークマン(WM)への取り込みに成功しました!いやー、長かった。
以下概要。

とあるソフトでDVDのvodファイルを抽出し、とあるソフトでwmvファイルへ変換。
しかし音声はいいが動画のスピードだけが遅く変換されてしまう現象が起きたため、wmvではなくmp4で再試行。
するとコンピューター上での再生は問題なくできたため、WMへ転送。けれども音声は出ず動画は倍速並で再生された。
ここから各ビットレートを変更したり設定サイズを変更したりの紆余曲折を経て、結局のところ音声フォーマットをmp3ではなくaacに設定すればよかっただけの問題であったが、これでようやくWMでも再生できるようになった。

というわけで、とりあえず『:序 1.11』のWM転送が完了しました。一部音声が0.5秒ほど遅れている箇所もあるけれど、基本的に問題なく、正常に再生されます。よかったよかった。さあ!次は何を入れよう。
posted by 秋雲 at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月07日

NW-A847V

アークティックバイオレット
新型ウォークマンを買ってしまいました。薄いです。史上最薄と謳っているだけあってかなり薄いです。でも妹が使っている一世代前のウォークマンと比べるとほんの少しの違いでした。
しかし容量は64GBとかなりの大容量。大学時代に使っていて、4年目辺りからPC側でデバイスとして認識されなくなって使えなくなった i-riverのDAPと比べると約13倍の容量でかなりの軽量化。HDD式とRAM式の違いというのもあるけれど、それにしてもこの差はすごいと思う。

さて、では中身についてですが、とりあえず音楽は『:破』のサントラ(mp3)と川田まみの「masterpiece」と「PSI」(wav)、YOUTUBEで録音した楽曲を7曲(wav録音→mp3変換)転送。録音の7曲はもともとの音質のせいもあれどイコライザの調整で多少の誤魔化しは可能。
『:破』のサントラは、ビットレートは320kbps。同一データをICレコーダー:ICD-SX900に保存しているが、聴き比べると音質にかなり違いがある。(そもそもICレコーダーでmp3ファイルを持ち歩くのはそもそもの使用目的ではないのだが、)本義であるウォークマンで同じ曲を再生。音の拡がり、芯の強さ、一音一音にメリハリがあり、その差は歴然だ。
ノイズキャンセリング機能はまだ試していないので今回はノーコメント。
次に動画。これまた『:破』の予告映像「FLY ME TO THE MOON」「THE FINAL DECISION WE ALL MUST TAKE」両ver.(wmv)を転送した。(↑最上部写真)オリジナル解像度はFullHDで、オーディオビットレートは104kbps。これをSonicStageにて320*240の128kbps(mp4)に変換した。ただしサイズなどはソフトによる自動調整。
再生した感想はまず画面がきれい。以前DVDのデータを携帯電話用に変換した経験があり、その程度の画質を想像していたがそんなことはなかった。黒潰れもないし、コントラストもハッキリしていた。音質はやはり落ち込むが、しかし聴いていられないものではない。
DVD映像も転送できるか、今後試してみたい。
最後に写真。これを転送。雑誌のイラストをヱヴァ携帯で撮影・加工したもの。サイズがかなり大きいので試験的に入れてみたのだが、説明書を見ると「4096四方までの2GBまでなら可」ということなので、全然問題なかった。

というわけで、またも秋雲の玩具が増えたわけですが、これからガンガン色んなものを詰め込んで色んな試行錯誤をしていきたいと思います。まずはとりあえずDVDの取り込みをできるかどうか。
posted by 秋雲 at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月01日

ハイ・ディフィニション・マルチメディア・インターフェイス

カタカナ表記の英語ほど格好悪いものってないと思うんだ。

それはさておき、せっかくPCにHDMI端子が付いているんだから、HDMIケーブルを買ってきて早速接続しました。当たり前だけど、RGB端子よりも文字がくっきり表示されて、最近視力が下がりがちの秋雲の眼にも随分やさしくなりました。


ところでこの改造によりパワーアップした新生PCこと「3号機」ですが、「2号機」に比べてファンの音がかなり静かです。以前は、そんなに回らなきゃ冷やせないほど熱くなってないだろうにもかかわらず物凄く頑張って回っていました。近い音だと、掃除機の弱で吸い込んだときくらいの音。大したことないと思った人、掃除機をONにしてみてくださいな。秋雲はその状態で睡眠摂ったりしてましたが慣れていないと煩いと思います。
さておき先代のファンですが、冬場の寒い時なんて起動時に「ヴィィィィィィィィィ」と鳴って、立ち上がってからも数分は静まらない豪快さでした。それに比べ今回のマザーのファンは「2号機」のそれと比べるともう無音も同然。テスト起動させたとき、あまりにも静かなので感動しました。

とりあえず今回はこれで区切りをつけましたが、まだ買うべきものとか買いたいものとかがちらほら。とりあえずNorthonは必須項目でして、それとできればONKYO製のサウンドボードが欲しい。あとは前に使っていたOfficeのディスクを発掘してインストールしなきゃなりません。このディスクがなかったらまた5万円飛ぶことに……。


PC3号機のための現段階における総費用
品名メーカー型名価格摘要
マザーボードGIGABYTEGA-MA780G-UD3H\8,820-グラフィック、サウンドボード搭載、HDMI端子標準装備
CPUAMDHDZ940XCGIBOX\13,491-Phenom II、クァッドコア・クロック3GHz
メモリーCFDW2U800CQ-2GL5J\6,282-DDR2-SDRAM・2GB x2
OSMicroSoftWIN7HPUPGハツバイキネンWD\11,680-Windows7 HomePremium アップグレード版・発売記念優待パッケージ
\40,273-


お小遣いの半分飛んでます。でも、それ以上の価値はあったと思っている。結果オーライ?
posted by 秋雲 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月27日

Windows7とか

お久しぶりです。ここしばらくパソコンが使えなくてすっかり録画番組の消化に明け暮れていた秋雲ですが、おかげでHDD残量は20時間超まで空きました。ここで油断するとまた四苦八苦することになるのでしょうが、それはまた別のお話。
さて、なんでパソコンが使えなくなったかというと、OS(XP)が起動しなくなったという最悪の事態に陥っておりました。ここからちょっと長い話。

メモリの故障かなと思い、増設も兼ねてメモリを取り替えようとネットでマザーボードの最大許容量を検索。なんと最大1GBまで!
4〜5年使っていたし、512MBから1GBじゃあ大差ないなと思い、「もういっそマザーから取り替えちゃえ!」と、思い立ったが吉日。ひいきの電器屋さんでマザーボード(HDMI端子標準装備!)とCPU(憧れのクァッドコア!)とメモリ(2GBx2!)を購入。ただし今月のお小遣いが半分飛びました。
帰宅して早速組み立て。完成!さあ起動だ。

――Windowsを正しく起動できませんでした。

なにー!?
リセットしてもだめ。BIOSいじってもだめ。じゃあなんだ?
考えられる理由:HDDからOSの起動情報を呼び出せない。

ならばOSを書き換えてしまおう!
というわけで時期も時期だけにWindows7を購入。
正直、Vistaをあまり使ったことがないのでVistaからの改善点とかは分かりませんが、ただ4〜5年前のCPUと512MB(256MBx2)のメモリで使っていたWinXPに比べると、驚異的な処理速度です。SWFファイルのロードは一瞬ないしは数秒で終わるし、WEBページの表示は瞬く間だし、ファイルのコピーは待ち時間を与えません。びっくりしました。

というわけでつい一時間くらい前にOSのインストールを終え、今回のこのブログはWin7で記す初の雑記となるわけですが、特に変わりなくいつもどおりの調子です。
きっとこの後、ブログの記事データ送信のボタンを押した後の処理速度にも感動するんだろうなあと予想しつつ、さすがに眠たいのでもう寝ます。おやすみなさい。
posted by 秋雲 at 03:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月03日

BDP-S360

箱写真  本体写真
Blu-rayプレイヤーを買ってしまいました。前型の「BDP-S350」の定価が\49,800-であったのに対し、新型こと「BDP-S360」は定価\29,800-。なんだこの価格設定?
機能としては「プログレHD出力」や「DTS-MAデコード」などが、進化・新搭載されています。フロントのディスクトレイのふた?カバー?がバネで繋げられていてトレイの開閉と連動します。一方今月で使用1年を迎える吾が愛用のBDレコーダー「BDZ-T70」の前蓋にはバネが付いていません。どうでもいいことかもしれませんが、これがあるのとないのとではコストに差が出てくるそうです。
じゃあ前型と比べて何が変わったのか。先に書いた「アップスケーリング機能」と「フルデコード機能」の他には、S端子出力端子がなくなっていますが、何よりも本体底部のインシュレーターが しょぼくなっています。
この しょぼいインシュレーターはBDレコーダーもそうですが、今年のSONY新型は前型までのようなある程度しっかりした脚を持っていません。但し、フラッグシップモデル「BDZ-EX200」にはちゃんと脚がついています。
底部写真
なので、インシュレーターを買いました。
インシュ写真
インシュレーターを使わない状態との聴き比べはしていませんが、心なしかレコーダーで再生するよりはクリアなサウンドだったように感じました。そらそうだ。そうであってもらわないと困る。

さて。で、今回プレイヤーが増えたことでまた配線も増えたわけですが、前から見るとこんな感じ。
フロント写真
とりあえずレコーダーの上に木の板を乗せてその上にプレイヤーを置いているというとんでもない状況ですが、スピーカーも含めてまだまだ改善すべき点が多々あるので、ここから徐々に改造していく予定です。

入出力は、
レコーダー「BDZ-T70」→HDMI:センター「TX-SA670」
 →光:サラウンドシステム「HTX-11」
プレイヤー「BDP-S360」→HDMI:センター「TX-SA670」
 →光:サラウンドシステム「HTX-11」
センター「TX-SA670」→HDMI:テレビ「KDL-20J1」

大体こんな感じ。
セッティング完了 全体図

デコード機能のおかげで、HTX-11からでもBlu-rayの音が聴けるようになりました。これでやっと本格的に復活させられる。
現在繋がっているスピーカーをフル稼働させると、7.1ch + 2.1ch(2chは左右サラウンド音声)であります。

雑誌の批評にも書いてありましたが、とりあえずエントリー機としては機能も上々で、コストパフォーマンスも含めて、良いものだと思います。ただし、ご購入の際は別途インシュレーターもセットにすることをお勧めする。

posted by 秋雲 at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 機械系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする